夏の暑さで食欲が落ちたり、なんだか体がだるかったり…。そんな「夏バテ」の症状、ダイエット中だとさらに辛く感じますよね。実は、夏バテになりにくい食生活は、健康的なダイエットにもつながります。
今回は、夏バテを予防しながら、ヘルシーに痩せるための食事のポイントと、具体的なメニューのアイデアをご紹介します。
夏バテ予防に欠かせない栄養素
暑い夏を元気に乗り切るには、しっかり栄養を摂ることが大切です。特に意識してほしい栄養素は以下の3つです。
- ビタミンB群:糖質や脂質をエネルギーに変える手助けをしてくれます。ビタミンB1が不足すると、疲れやすくなります。豚肉やうなぎ、大豆製品に多く含まれています。
- たんぱく質:筋肉や血液など、体を作る大切な栄養素です。夏バテで食欲がないと不足しがちなので、意識して摂りましょう。鶏むね肉、魚、卵、豆腐などがおすすめです。
- ミネラル(カリウム・マグネシウムなど):汗と一緒に流れ出てしまいやすいミネラル。不足すると、だるさやめまいにつながることがあります。海藻類やきのこ、野菜を積極的に摂りましょう。
夏バテ予防&ダイエットメニューのポイント
夏バテを防ぎつつ、健康的でいられる食事のポイントを3つご紹介します。
- 冷たいものばかりを摂らない 冷たい飲み物やアイスクリームは、体を冷やし、胃腸の働きを弱めてしまいます。食欲がない時も、温かいスープやみそ汁を摂るように心がけてみましょう。
- さっぱり食べられる工夫をする 暑い夏は、油っぽいものや重たいものは食べる気がしないことも。そんな時は、梅干しや大葉、ミョウガ、ショウガといった香味野菜を上手に活用しましょう。食欲を刺激するだけでなく、代謝を促す効果も期待できます。
- こまめな水分補給を忘れない ダイエット中は水分を控えがちになる人もいますが、脱水は体のだるさや食欲不振の原因になります。喉が渇く前に、こまめに水分を摂るようにしてください。ただし、ジュースや清涼飲料水は糖分が多いので、お茶やミネラルウォーターがおすすめです。
夏バテを乗り切る!おすすめダイエットメニュー例
栄養バランスも考えた、夏にぴったりのメニューのアイデアをいくつかご紹介します。
朝食
- 豆腐とワカメの味噌汁 + 梅干し入りおにぎり:胃腸に優しく、水分とミネラル、たんぱく質を同時に摂れます。
- 冷やし茶漬け:食欲がない朝もさっぱりと食べやすく、ビタミンB群が豊富な鮭や、たんぱく質が摂れる鶏ささみなどを加えるとさらにヘルシーです。
昼食
- 冷しゃぶサラダ:豚肉には疲労回復効果があるビタミンB1が豊富。たっぷりの野菜と一緒に摂ることで、ミネラルも補給できます。ポン酢やゴマだれでさっぱりといただきましょう。
- ネバネバ丼:納豆、オクラ、モロヘイヤ、めかぶなど、ネバネバ食材は消化が良く、夏バテした胃腸に優しいです。ご飯を少なめにしたり、もち麦を加えることで食物繊維も摂れます。
夕食
- 鶏むね肉と夏野菜の蒸し焼き:低カロリーで高たんぱく質な鶏むね肉と、彩り豊かな夏野菜(パプリカ、ナス、ズッキーニなど)をフライパンで蒸し焼きにするだけの簡単メニュー。油を使わずにヘルシーに調理できます。
- うなぎの蒲焼き:ビタミンB群の宝庫であるうなぎは、夏バテ予防に最適な食材です。ご飯を玄米にしたり、量を控えめにしたりするとダイエット中でも楽しめます。
夏バテ予防は、無理な食事制限ではなく、バランスの良い食事と適度な運動が基本です。今回ご紹介したポイントやメニューを参考に、暑い夏をヘルシーに、そして元気に乗り切ってくださいね。
何か気になるメニューや食材はありましたか? ぜひ、今日の献立に取り入れてみてください。